端午の節句(こどもの日)

端午の節句は現代では『こどものひ』として認知されてる事も多いかと思います。端午の節句と同じ日付にこどもの日が制定されたため、混同されがちなのですが、本来は、それぞれ別のものだったんだとか。

こどもの日や端午の節句の由来や漢字の意味、行事の意味、どんなお祝いをするのか、お祝いの仕方などなど、詳しいところまでは知らない方も多いかと思います。

かく言う私も、この道に進むまでなんとなくやんわりしか知りませんでした(^^;

意味を知る事でより深く楽しめるかなと思うので、興味のある方は最後までご覧になって下さいね(^^)♪

このページの最後の方に、和洋菓子心でご用意するこどもの日のメニューについても紹介しますので、早く商品が見たい方はスライドしてページ最後の方からご覧ください♡

オンラインで購入や予約ができるものだけでいい!という方は下記のバーナーより、コレクションページへ移動し、お気に入りを見つけてください♪

 

端午の節句 こどもの日 オンライン購入、オンライン予約可能商品のバナー

 

 

--------------------------------------------------

 

《目次》

  • こどもの日について
  • 端午の節句
  • 5月5日になった理由は?
  • お飾りについて(種類や時期)
  • 伝統的な菖蒲の節句
  • 食べもの(柏餅やちまきなど)
  • 5月5日特集!

 

 

--------------------------------------------------

 

《こどもの日について》 

5月5日のこどもの日は、5月3日の憲法記念日、4日のみどりの日に続く、3連休の最終日。ゴールデンウイークに含まれる、国民の祝日の1つです。

国民の祝日に関する祝日法、第2条によると、

【こどもの日はこどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝することを目的】

として、1948年に制定されたことがわかります。

端午の節句と同じ日付に制定されたことから混同してしまいますが、それぞれ別のものです。

 

--------------------------------------------------

 

《端午の節句》

端午の節句は年中行事を表します。端午の節句は五節句の1つで、別名『菖蒲の節句』とも。

お節句は、古代中国の陰陽五行説に由来する暦のことで、季節の節目にあたることから、伝統的な年中行事を行うのが一般的となっています。

年間を通し、様々な節句があり、江戸幕府が公的な行事として定めた以下の5つを五節句と呼びます。

  • 人日(じんじつ):1月7日(七草の節句)
  • 上巳(じょうし):3月3日(ひな祭り/桃の節句)
  • 端午(たんご):5月5日(菖蒲の節句)
  • 七夕(しちせき):7月7日(たなばた)
  • 重陽(ちょうよう):9月9日(菊の節句)


江戸幕府時代からこのお節句の日は祝日となっていましたが、明治時代になり、五節句は廃止。5月5日の端午の節句のみが、こどもの日の名称で祝日に制定され、今現在も祝日として残っています。

 

--------------------------------------------------

 

《5月5日になった理由は?》 

『端午』🟰『はじめの午の日』を意味し、もともとは特に五月に限った日ではありませんでした。

しかし、午の日の『ウマ』という字は『ゴ』とも読むため、ウマという字の音が五月五日の『五』、数字の『五』の音と混同されていき…その影響を受けた日本でも、五月五日に端午の節句として厄除けの儀式を行うようになったという説。

 

端午の節句は、男の子の健やかな成長を祈って、お祝いするのが一般的。古代中国の陰陽五行節では、季節の変わり目、5月は体調を崩し亡くなる方が多く、その中でも5日は同じ奇数が重なるため、縁起の悪い日と考えられていたようです。

そこで、5月5日に厄払いを行ったのが、端午の節句の起源という説。

 

端午の節句の日付にも諸説あるようですね。でも、今となってはどれが本当かわからない。もしかしたら、どちらも本当で、他にも色んなことがあって、5月5日の端午の節句に落ち着いたのかも知れません。歴史は知れば知るほど奥が深いなぁ〜と。感慨深いです^ ^

 

--------------------------------------------------

 

《元々は女性のお節句》

五月忌み(さつきいみ)という言葉を聞いたことありますか?

日本には、もともとサツキイミと呼ばれる、女性の厄払いの風習があったそうです。五月忌みは、田植えの季節5月に、若い女性が菖蒲や蓬などで覆った小屋に閉じこもり、ケガレを祓い豊作を祈るという行事です。

菖蒲は、中国では厄除けの薬草とされており、刻んで酒に混ぜて飲む習慣があったんだそうです。同じ菖蒲を用いることから、次第に菖蒲の節句、端午の節句になり、次第に男性のお節句へ移行したとの説もあるようです。これは私の祖母から教わった内容。まだまだ、私が知らない説が沢山あるのかも知れないなぁと感じています。

 


--------------------------------------------------

 

《お飾りについて》 

端午の節句といえば、何を思い浮かべますか?

端午の節句の代表的なお飾りにはこいのぼり、五月人形、鎧兜があります。少し詳しく書いていきますね♪

 

《こいのぼり》

将軍の家に男の子が生まれると、家紋の入った旗指物やノボリを立てて祝う風習がありました。庶民の間では『登竜門』という、鯉が竜になる故事から立身出世の願いを込め、鯉をのぼりに仕立てるスタイルが広まり、これに魔よけの意味がある吹き流しが加わり、今のこいのぼりの形になったそうです。

現在は、伝統的な大きいサイズのこいのぼりもあれば、住まいに合わせたコンパクトなものや室内で飾れるものなど、幅広いタイプのこいのぼりが販売されていますね。住んでいる場所や片付けなどの利便性など、家庭に応じて選べるのはありがたいですね♪

 

《五月人形》

五月人形は金太郎や地域の守り神である鍾馗(しょうき)をイメージしたものが多く、男の子が無事に成人を迎えるためのお守りとして用いてきました。病気や災難から身を守る、身代わりになるとして、女の子のひな人形と同じような意味合いを持ちます。

身代わりとしての役割を持っているので、長男から次男へと受け継がせる性質のものではない、という伝統的な考え方もあります。つまり長男だけでなく、次男、三男にもそれぞれに用意するのが習わし。長男には五月人形、次男には鎧兜といった形で違うものわ用意するのも良いかと思います。

 

《鎧兜》

鎧兜を飾るのは、江戸時代頃に生まれた風習といわれています。当時は兜や鎧を神社へ奉納したり、家に飾ったりする文化がありました。

平和な世の中になるにつれ、子供の安全や健康を願うものへと移り変わっていったと言われています。

鎧兜には『子どもの身を守ってほしい』『武士のように立派にたくましく成長してほしい』との願いが込められています。

 

一般的にこいのぼりとお飾りは、3月下旬から4月下旬までの天気のよい日に飾り始め、端午の節句が過ぎた直後から5月中旬くらいまでに片付けるのが目安。旧暦にあわせて、6月上旬まで飾るご家庭もあります。

 

--------------------------------------------------

 

 《伝統的な菖蒲の節句》

菖蒲(しょうぶ)を使った伝統的な菖蒲の節句は、菖蒲湯、菖蒲飾りなどがあります。もう少し紹介したいと思います。

端午の節句5月5日は菖蒲が咲く季節。菖蒲は強い解毒作用があり、血行を良くしたり、打ち身にも効く薬草として、古くから珍重されていました。

菖蒲の葉の形が剣のようなこと、根の強い香りから、魔除けの力があると考えられていました。菖蒲は『菖蒲・尚武(=武道を尊ぶ)』に通じるとされています。

これらの菖蒲は、紫の花を咲かせるアヤメ科の花菖蒲とは別のショウブ科の菖蒲の事。しかし、葉のかたちが似ているだけでなく、凛とした美しい花が咲くことから、特に好まれてアヤメ科よ花菖蒲が飾られるようになったのだとか。


5月5日には湯ぶねに菖蒲をいれて、菖蒲湯を楽しんでみてはいかがでしょうか?

他にも菖蒲を使ったお祝いの仕方として、剣のかたちをした菖蒲の葉を軒先につるしたり、根っこは刻んでお酒に入れたり。菖蒲の使い方は様々のようです。

私が知らない使い方ももっとあるのかも?知ってる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいね♪

 

--------------------------------------------------

 

《端午の節句に食べる物》 

端午の節句に食べるものと言えば、柏餅やちまきを思い浮かべる方が多いかな?と思います。他にも子供からはケーキやちらし寿司が人気だったり、縁起の良い食材を使った料理も人気があります。柏餅やちまきを食べる由来や意味、端午の節句におすすめのスイーツや料理について書き進めたいと思います^ ^

 

《柏餅(かしわもち)》

柏餅は、平に丸めたお餅に餡子を詰め、柏の葉で包んだ和菓子のことです。最近は東西の地域差が少なくなってきましたが、元々は、主に関東地方で食べられていた和菓子です。

そんな柏餅は柏の木の縁起の良さにあやかった食べ物です。柏の木は、春に新芽が出てこないと古い葉が落ちないという特徴があります。そのため、家系が絶えない、子孫が繁栄するというイメージと結びついて、縁起担ぎのめでたい木とされてきました。日本では江戸時代のころから柏の葉で包んだお餅を食べる風習が始まったとされています。

 

《ちまき》

ちまきは、もち米やうるち米を使った和菓子。主に関西地方で食べられています。茅(ちがや)の葉で巻いたことから《茅巻き(ちまき)》と呼ばれるようになったそうです!

ちまきを食べる風習は、中国の故事に由来するのだとか。古代中国、屈原という忠誠心が高い政治家がいました。その屈原は5月5日に川へ身を投げ亡くなり、人々はちまきを川に流して屈原を供養したそうです。このことから、忠誠心のある立派な大人に育つことを願って、中国では5月5日に子どもにちまきを食べさせるようになったと言われています。

日本でちまきが食べられるようになったのは、この風習が伝わった奈良時代。

ちまき、素朴だけど美味しいですよね。ゴールデンウィークになると買ってくれたちまき、子供の頃の懐かしい思い出の味です。

 

《 鰤(ぶり)》

鯛と並んで縁起がよいといわれる鰤は出世魚の代表格!鰤は大きさによって呼び方が変わる魚。

関東では【ワカシ・ワカナゴ→イナダ→ワラサ→ブリ】。

関西では【ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ】と呼ばれています。

大きさによって呼び方が変わることから、出世を連想させるため、縁起物として、子供の成長、子供の出世を祈願して5月5日のこどもの日や端午の節句にも利用されています。


お刺身、しゃぶしゃぶ、塩焼きや照り焼きなどなど様々な料理に使える鰤!我が家では丸々1匹購入して、お刺身や照り焼き、塩焼き、しゃぶしゃぶ…様々な料理にして身を食べ、頭やカマは煮付けにするのが定番化しています♪捌けるようになると、新鮮なお魚をちょっとお買い得に食べることが出来るので、覚えるのもアリですよ♡

 

《 鰹(かつお)》 

かつお節はその切り口が、松の木の年輪に似ていることから、松の気高さを讃える意味で『松魚節』と呼ばれています。『勝魚』『勝男節』とも呼ばれ昔から縁起が良いものとされ、祝儀・中元・歳暮の贈り物として使われていたようです。

『勝(かつ)』の字から受験や就職、大会前に食べると、良い運を運んでくれるかも?BCAAアミノ酸や集中力を高めるフェニルアラニンも含まれ、頭が良くなるといわれるDHAも含まれているので栄養価的にもオススメの魚です。

また、結納や結婚式で『かつお節』は欠かせない存在とされてきました。雄節と雌節を合わせると夫婦一対となり、その形が亀の甲に似ていること、表面の黒皮、肌の笹の葉模様や先端の梅形の削りを松竹梅に見たて、特に縁起の良いものとされ、『結婚式の引出物』としても良く使われる人魚です。

鰹は『勝つ男』と語呂合わせもできるため、男の子のお節句として馴染んだ端午の節句にも食べられるようになりました。

書いていたら高知の藁焼きのカツオが食べたくなりました。高知ではにんにくが添えられているんですよ♪塩とにんにくで食べる藁焼きのカツオ…にんにく大好きの夫と長女の大好物だったりします。カツオは鰹節をお味噌汁などの出汁に使うので、メインは鰤が定番化してたけど、たまにはメインをカツオにしてみようかな?

 

《たけのこ》

5月に旬を迎える筍!たけのこは上に向かってスクスクと育つことから、まっすぐ元気な男の子に育ってほしいという願いを込め、5月5日の食卓メニューの一品として人気があります。
たけのこを使った料理は、お吸い物、煮物、炊き込みご飯、天ぷらなどが定番ですね♪
新鮮なたけのこが手に入ったら、丁寧にアク抜きをして、お刺身として食べるのもオススメですよ♡

 

《ケーキ》

伝統的な食べ物ではありませんが、子供達から人気が高く喜ばれるケーキ。兜の形をした兜ケーキや、鯉のぼりに見立てた鯉のぼりロールなど、端午の節句にあやかったスイーツもオススメです。和洋菓子心でも、兜ケーキや鯉のぼりロールをご用意していますので、気になるな…という方がいたら、お気軽にお問い合わせくださいね♪

 

 --------------------------------------------------

 

《5月5日特集》

和洋菓子心でご用意可能な端午の節句、こどもの日の特集!お節句を迎えるお子様をお持ちのご両親、お知り合い、お友達などなど、こどもの日のスイーツやギフトをご検討中のお客様は、ご覧頂き、ご検討いただけましたら嬉しく思います。

⚫︎兜ケーキ ▶︎商品詳細はこちらから▶︎

⚫︎鯉のぼりロール

⚫︎オンライン購入可!5月5日におすすめの商品一覧

 

--------------------------------------------------

 

《最後に。》

最後までお付き合いくださった皆様、ありがとうございます!少しでもお役に立てたら嬉しく思います♪商品は少しずつ追加予定。ネット販売はまだまだ数が少なく、全国配送については、対応できるもの、出来ないものがあります。全国発送商品も少しずつ拡充していきたいと思いますので、気長にお待ち頂けますと嬉しく思います。

端午の節句、こどもの日、いつもより少しでもハッピーで充実した時間を過ごして頂けますようにはー

1月 -睦月- (January)

2月 -如月- (February)

3月 -弥生- (March

4月 -卯月- (April)

6月 -水無月- (June)

7月 -文月- (July)

8月 -葉月- (August)

9月 -長月- (September)

10月 -神無月- (October)

11月 -霜月- (November)

12月 -師走- (December)

こちらはウェブサイトで使用される標準的なクッキー通知です。あなたは簡単に有効、または無効にすることができます。当社では、お客様に最高のサービスを提供するためにクッキーを使用しています。