和洋菓子心のキャラクター、ここくまの画像。その隣には和洋菓子心のロゴマーク。

《2024👹節分特集!》

節分は毎年2月3日ごろにおこなわれる年中行事の事です。『一年間健康に過ごせるように』という願いを込めて『悪いもの』を追い出す行事とされています。

このページでは、そんな年に一度の節分について、

  • 節分のルーツや歴史
  • 節分の時に食べる物と意味
  • 方角の決め方と、今年の方角
  • 和洋菓子心で節分にご提供する今年の商品
  • 節分にまつわる、よくある質問FAQs
  • 最後に。

という流れで、お届け致します!!

--------------------------------------------------

《節分のルーツや歴史👹》

節分は、平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。

もともとの節分は、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。
それが、いつしか、一年の始まりと大切にされていた『立春』の前日のみを『節分』と呼ぶようになりました。

悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事、節分。

私は節分は毎年2月3日だと思っていたのですが、これも違ったようで。

実は必ずしも2月3日であるとは限ず、2月の節分は『立春の前日』と定められており、立春は年によって変わることがあるため、2月2日や2月4日になる場合もあるようです。
立春とは『二十四節季』の1つで『春の始まり』をあらわします。二十四節季とは春夏秋冬の四季のうち、各季節を6つの節目に分けたもの。
春の中では立春の次に『雨水』『啓蟄』などの節目があります。ほかに『立夏、立秋、立冬』もあります。

上記のように、節分は年に4回あることになりますが、立春の節分が今も尚受け継がれています。
これには、昔の旧暦と季節の考え方が関係しています。
1月を『新春』というように、昔は春が新しい年のはじまりでした。
旧暦の1月は現在の2月。新しい年へと切り替わる2月の節分『立春』が大切と考えられたようです。

調べてみると知らない事が沢山!面白いので色々調べてまとめました♪興味のある方はぜひ、読み進めて下さい!

早く商品が知りたい!という方は、最後の方までスクロールして頂きますと、商品画像と共に、今年の節分にご提供するる商品達をご紹介していますので、さーっとスライドさせて、画像が出てきたあたりからご覧ください^ ^

--------------------------------------------------

《節分に食べる物と意味》

【恵方巻き】

七福神にあやかって、7種類の縁起がよい食材を巻く『恵方巻き』。恵方巻きには『福や縁を巻き込んで食べる』という意味があります。

包丁などでカットせず、一本巻きに巻いた恵方巻を、その年の恵方(縁起が良いとされる方角)を向き、無言で1本食べきるのが正しい作法とされています。

これは、『縁を切る』に通じないよう、幸福や商売繁盛を一気にいただくため。そして、『話すと運が逃げていく』と考えられていたことに由来するようです。

 

【こんにゃく】

当店がある愛媛県がある四国。この四国を中心に、節分にこんにゃくを食べる地域があります。 こんにゃくは食物繊維を豊富に含み、体の悪い物を出してくれるため、昔の人は『胃のほうき』や『砂おろし』と呼んでいたそうです。
旧暦の大晦日である節分に、大掃除の後でこんにゃくを食べ、体の中もキレイにしたそうです。

 

【いわしを食べたり飾ったりする理由】

関西の一部地域では、節分にいわしの頭を飾ったり、いわしそのものを食べたりする風習があります。
その理由は、いわしを焼く際に出る煙や強い匂い。この煙や匂いが鬼を寄せ付けないと考えられているからなんです。焼いて食べた後の頭を柊の葉に刺し、玄関へ飾ると鬼が嫌がって入ってこないと信じられていました。 また、栄養価の高いいわしを食べることで、無病息災を願うという意味もあるのだとか。
都会やマンションなどでは見かけることも少なくなりましたが、頭は飾らなくてもイワシのフライやオイルサーディンなどを食べる場合もあるようです。

 

【そば】

現在は一般に『年越しそば』といえば、12月31日の大晦日に食べるそばのことを指します。大晦日に蕎麦を食べて年を越す家庭も多いのではないかと思います。
ですが、この一年の最後の日に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、意外にも最近のことのようです。
少なくとも江戸時代後期には、大晦日ではなく、節分に食べるそばを年越し蕎麦と呼んでいたそうです。

 

(『大坂繁花風土記』文化11・1814年版)
十二月三十日 晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。
当月節分、年越蕎麦とて食す。


正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝う。
この日蕎麦切を食ふ人多し。

 

現在でも地方によっては、節分に年越しそばを食べる食習が残っているそうです。

年の暮れに蕎麦を食べる風習自体はあったが、大晦日のそばが「年越しそば」になるのは明治半ば以降のこととされている。時代の流れと共に呼び方が変わったり、風習が変わったり…現代に合うように変わってきているのかもしれませんね…

 

【けんちん汁】

神奈川県鎌倉市にある建長寺のお坊さんが作っていたのがはじまりだとされるけんちん汁。縁起の良い食べ物として、節分にけんちん汁を食べる地域もあります。
けんちん汁は、えびす講や、初午といった季節行事で振る舞われていました。
えびす講は七福神のひとりであるえびす様をお祀りする行事。初午は2月の最初の午の日におこなわれる稲荷神社のお祭り。寒い時期の行事であることから、けんちん汁は体を温めることを目的に供され、寒い時期におこなわれる節分の食べ物としても定着。

 

【くじら】

大きな生き物の肉を食べるのも縁起の良いこととして、山陰地方などでは節分にくじらが食べられる風習があるようです。
昔から『大晦日に大きい鯨を食べると大きい年をとることができる』といわれています。
新しい年の豊作や健やかな成長など、よいことへの期待をこめた表現であるようです。
近年、国際的に保護運動が高まり、市場に出回る鯨も少なくなって、家庭での鯨食の伝承が少なくなってきています。

 

【豆まき】

節分の定番といえば、豆まき!

昔は、病気や災害など悪いものはすべて鬼の仕業だと考えられていたため、鬼を退治する効果があるとされる豆を投げる風習が広まりました。
もう少し詳しくお話しすると…
仏教において、【『鬼』は煩悩や欲望を強く持つ人の心に住み着き、災いのもととなる存在】と考えられてきました。
そのため、『鬼が住む煩悩や欲望を追い払う』という意味から、節分の豆まきが浸透していったといわれています。
豆まきの大豆は炒られていますよね!炒り豆を使う理由は、昔話と関係があるようです。
むかし、人を食べる鬼に、『この豆から芽が出たら人間を食べてもいいが、出ないうちに人を食べたら罰を与える』と鬼に神様が豆を渡しました。
鬼は神様からもらった豆をまくのですが、待っても待っても芽は出ません。なぜなら、その豆はあらかじめ炒ってあったものだったから。
この昔話から、節分の豆まきには炒った豆を使うようになったといわれています。
豆まきには魔除けや邪気払いの意味があるので、正しい方法で、伝統行事を楽しみ、子供達へ継承していければなぁ…と改めて思いました^ ^

 

--------------------------------------------------

 

《恵方巻きを食べる恵方の向き》

 恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神のいる方角。吉事を求める際にその方向に向かって行動すると良いとされています。

恵方の決定には十干が関連しており、これは陰陽五行説の『木・火・土・金・水』を基にした10の要素です。
十干とは【甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸】の10種類のこと。
これらを用いて、数字や方角が決められています。

十干は10年周期で回り、西暦の下一桁によって恵方を知ることができる。
恵方は東北東・西南西・南南東・北北西の四方のみで、西暦の下一桁と十干の組み合わせによって、恵方巻きを食べる方角が決まるそうです!!

もっと詳しく解説すると…

西暦の下一桁が0・5の場合は、西南西

西暦の下一桁が1・3・6・8の場合は、南南東

西暦の下一桁が2・7の場合は、北北西

西暦の下一桁が4・9の場合は、東北東

という訳で、

2024年節分は2月3日!

恵方は、『東北東』

細かくいうと東北東微東ということになります。

 

--------------------------------------------------

 

《節分限定商品》

お待たせ致しました!!和洋菓子心でご提供する節分限定の商品について、ご紹介させて頂きます👹

⚫︎恵方巻きロール

⚫︎鬼さんロール(ワンカットのピース販売)

⚫︎鬼の立体ケーキ

これより、写真も踏まえ、それぞれの詳細を説明していきます♡

 

【恵方巻きロール 一本

 上記は恵方巻きロール!大き目の一本サイズでの販売となります。デトックス効果が期待される竹炭をたっぷりと入れた真っ黒な米粉の生地は、見た目のインパクトもさることながら、食べた時の、『ふわっじゅわ♡』の食感がまたたまらない!!病み付き注意のロールケーキです!

中には、七福神にあやかって、果物を7種類!!

節分のルーツから新たに勉強して、今まで以上に理にかなった、そしてさらに美味しく進化したロールケーキに仕上げました(^^)

米粉のふわじゅわロールが期間限定で

【恵方巻きロール】になって登場!!

一本 税込1750円です^ ^ 

一本、1人で全部食べるのは多すぎる…!という訳で、一本を切らずにみんなで協力して無言で食べ切った!と報告してくださった方。

一本思ったより大きい!と思いきや、食べ始めたら、1人で全部食べきりました!と報告してくださった方も。

その方によって、家庭によって、同じ商品でもいろんな楽しみ方があるなぁと✨

こんなふうに報告してくださると、とても嬉しかったりします♡

続いてご紹介するのは、一本は大きすぎるという方の為に登場させたコチラ!

 

【鬼さんロール(ワンカット)】

先程ご説明した恵方巻きロールのカットバージョン!!一本は大きすぎる…そんな方はコチラのカットバージョン!鬼さんロールがオススメです^ ^

ちょっと由来とは違ってきちゃいますが、鬼を食べて鬼退治!!更に更に、デトックス効果の期待される竹炭をたっぷり摂取して、体の中の悪いものも外に追い出して、退治しちゃってください!!

グルテンフリーの鬼さんロール👹カット売り

1カット 税込500円

 

【鬼の立体ケーキ🎂】

来年人気の立体ケーキの鬼さんバージョン!!赤鬼さん、黄色い鬼さん、青鬼さん、真っ黒!竹炭で作る黒鬼まで、いろんな色の鬼を作る事ができます。

シンプルな鬼のケーキであれば、税込4500円で製作致します^ ^顔のアレンジや色が複数色ある場合は、プラス料金を頂きます。ご了承ください。

 

それぞれ、ご予約はお電話またはご来店にて承ります。鬼の立体ケーキ以外は、節分の日二月三日限定で、店頭にて販売もしておりますので、お立ち寄りください♪

数量限定となりますので、絶対これが欲しい!という商品がある方は、お電話頂き、お取り置きする事をオススメいたします。

 

《最後に。》

我が家では、手作りした寿司酢をよーく効かせた酢飯を作り、海苔に自分でご飯をのせ、みんなで手作りした具材を好きなように乗せて、自分で巻いて、一本目だけは無言で食べる!!それが我が家流、節分のイベント行事となっています^ ^

でも、面白いぐらい、一本目は無言で食べられない!笑

子供達は綺麗に巻けない事もあるので、キャッキャ言いながら楽しそうに巻いていて、なんだかんだ喋っちゃう(笑)

3本目くらいでやっとコツを掴んできて、やっと無言で食べ終わるかなぁ…?みたいな。。

無言で食べる前にお腹いっぱいになりそう…と思いながら、毎年何とか一本だけは無言で食べる事が出来ています♪♪

我が家流の節分、子供達も自分で作ると楽しいようで、将来の為に勉強にもなるかなと思うので、いいなと思ってもらえたら、試してみてください♡

祖父母から聞いたり、色々調べたりして、まとめ記事を書いていく中で、完璧にこなすことは難しいけれど、日本に古くから続く行事、子ども達に伝え、伝承していけたらいいなぁと思った今日この頃でした。

 

1月 -睦月- (January)

2月 -如月- (February)

3月 -弥生- (March

4月 -卯月- (April)

6月 -水無月- (June)

7月 -文月- (July)

8月 -葉月- (August)

9月 -長月- (September)

10月 -神無月- (October)

11月 -霜月- (November)

12月 -師走- (December)

こちらはウェブサイトで使用される標準的なクッキー通知です。あなたは簡単に有効、または無効にすることができます。当社では、お客様に最高のサービスを提供するためにクッキーを使用しています。